「明日の子供たち」読書感想文の書き方とヒント・あらすじ&結末ネタバレだけでも感動

ここでは、有川 浩(ありかわ ひろ)さん著「明日の子供たち」の読書感想文の書き方とヒントをお伝えしています。

簡潔なあらすじ&結末ネタバレも含みます。

「明日の子供たち」はボリュームがある本ですが、感情を揺さぶられる内容なので、すぐに読み終わるし、読書感想文もとっても書きやすいと思います!

あなたもぜひチャレンジしてみてください。

 
スポンサーリンク

 

読書感想文にイチオシ!「明日の子供たち」をサクッと解説

ここでは「明日の子供たち」の主な登場人物を紹介します。

読み飛ばしたい方はこちらをクリック⇩

「明日の子供たち」のあらすじとポイント

「明日の子供たち」読書感想文の書き方

 

主な登場人物

  1. 三田村 慎平:この物語の主人公。元はソフトウェア会社で営業をしていた。

  2. 和泉 和恵:三田村を教することになった先輩職員。職場では3年目の古株。ショートカットでやや厳しい。

  3. 猪俣 吉行:施設のベテラン職員。和泉の仕事の上での「羅針盤」だが、進学に関する意見は合わない。

  4. 谷村 奏子:施設で生活している高校生2年生。いわゆる「問題のない」子で反省文も書いたことがない。施設では前例の少ない進学志望。

  5. 平田 久志:施設で生活している高校生2年生。「問題のない」しっかりした子で、読書好き。学費のかからない防衛大学への進学を考えている。

 

スポンサーリンク

 

「明日の子供たち」あらすじとポイント

児童養護施設「あしたの家」に、また新しい職員・三田村が入ってきました。

本当に子供たちのためになることがわからず、三田村は失敗ばかり。

一般家庭の子供たちと違い、施設の子供たちの高校卒業後には、数えきれない困難が待っています。

子供たちの将来を本気で考える先生方と、必死で生きる子供たちの物語です。

電車で読んではいけません。

人前で読んでもいけません。

ハンカチ必須の物語です。

 

かわいそう。

少しでも手伝ってあげたい。

こんな上っ面の優しさは、施設の子供たちのためにならない。

この本で、この上っ面の優しさをダメ出しされて

自分が偽善者というより、思慮が浅いと恥ずかしくなりました。

 

三田村は、僕であり、読者全員を象徴する存在です。

いや、三田村は僕よりは「いい人」かも。

 

最終目標が「子供たちが自立して、健全な生活を送れるようになること」だとすると

単純に手伝ってあげることは子供たちのためになりません。

進路を決めるときも同じ。

進学するのか、就職するのか。

一人で生活していけるのか。

優しいだけでは、子供のためになる行動はできないんですね。

環境のせいで、しっかりしているというと聞こえはいいですが

同年代の子供たちより大人びてしまうのは、痛々しくて読んでいて辛いです。

 

必死に生きて、成長していく子供、特に高校生。

それを見守り、本当に子供たちの助けになることを探し続ける先生方。

 

この本は、進路に悩む10代の人にも、子育て中の親世代にも読んで欲しいです!

 

スポンサーリンク

 

感想文にするなら

心を動かされた場面があれば、そこが感想文ポイントです!

例えば下のリストに書いたこと、考えませんでしたか?

  • 高校・大学進学は「当たり前」か。
  • 人生における先輩の役割。
  • 児童養護施設で育つことは不幸か。
  • 人によって「住む世界」は違うのか。
  • 無目的な施設の意義。
  • 価値観の転倒はビジネスチャンス。

誰もが与えられた条件・環境で生きています。

生まれた環境がが恵まれたものなのかそうでないかは

受け取り方によっても千差万別ですが、

自分はどう生きるか

につなげていけると、良い感想文になりますよ。

 

スポンサーリンク

こんな順番で書きましょう!

以下に流れを書いてみました。

自分なら・・・と考えながらまとめていきましょう。

自分の置かれた環境を簡単にまとめる。

あなたが今、生きている環境をまとめましょう。

  • 都市部に住んでいる?田舎に住んでいる?
  • 家族の構成は?家族内の人間関係は?
  • 保護者の職業は?子育てに時間を割いている?

などを書いていけるとよいでしょう。

個人的な話で、読者をひきつけましょう!

児童養護施設の登場人物の生活をまとめる。

『明日の子どもたち』の施設の生活をまとめましょう。

  • 施設の中でも時間は細かく区切られている。
  • 就寝時間・門限がある。

ことを、落ち着いた集団生活に必要という観点から書きましょう。

自分とその登場人物の生活環境の違いをまとめる。

施設の暮らしと比べて、自分は自由でしょうか?

食事時間・就寝時間・学習時間

などを比べてみましょう。

そして、自分が何も考えずにぼんやりできる時間や場所があるかを考え、

施設に暮らす子どもたちと比べてみましょう。

自分が「ホッ」とできる場所について考える。

何もしない、ホッとできる場所の意味を考えましょう。

リラックスや、チャージの場所になっていれば、

ホッとできる場所のメリットとして書きましょう。

そして「ホッ」とできる場所を存続させるための

奏子や久志、職員たちの努力に共感しましょう。

自分が将来、どのような道を歩もうとしているのかをまとめる。

自分が目指している道が、例えば大学進学であれば、

自分の決意がどれほど強いかを書きましょう!

大学進学ではなくても、親のお金をあてにするのであれば

自分の意識がどれぐらい高いのかを書きましょう。

将来につながる今の自分の状況をよく知り、

冷静に将来について考えて終わりましょう。

 

スポンサーリンク

作者情報

作者は、有川 浩(ありかわ ひろ)さん。

名前だけからは男か女かはわかりませんが、

園田学園大学卒業の女性です。

1972年高知県生まれ。きっと関西を中心に生活されています。

著書は『図書館戦争』や『塩の街』『空の中』『海の底』という自衛隊三部作や『フリーター、家を買う』などがありますが

関西人の僕にとっては『阪急電車』が一番印象深いです(笑)。

 

最後に

何の制約もなく進学できる人なんて一握りです。

ただ、あまり何も考えずに進学できて、実際に進学している人はたくさんいます。

「あしたの家」の久志や奏子は、進学についてとても深く考えているので、

彼らの将来はきっと安心です。

あなたもこの作品を読むことで

未来の自分を考えることができたなら

読書には意味があったということです!

あなた自身の未来に向けて、がんばって下さいね!

 

おまけ情報

生涯収入って、知っていますか?

一生働いて手に入れることのできるお金のことです。

一般に、大卒は高卒より6千万円位多く稼げるようです。

能力と機会があるなら、たくさん学んで社会に出ましょう!

児童養護施設の子供たちにも

返済不要の奨学金の制度が整いつつあるので、

どの子にも学びのチャンスが広がるといいなぁ…と

個人的には思っています。

 

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!

 

スポンサーリンク

 

こちらもおすすめ↓

「ある晴れた夏の朝」読書感想文の書き方とアイデア&あらすじ

「クローンドッグ」で読書感想文!あらすじとテーマ・感想文の書き方の例

「105度」あらすじと読書感想文の書き方をまとめました

「星の旅人」あらすじ•読書感想文の書き方と例

「イクバルの闘い」の読書感想文!書き方アイデア・あらすじと結末も

スポンサーリンク