【さくらんぼ計算】意味あるの?必要性ない?目的と教え方のコツ・親にできること 更新日:2020年5月13日 公開日:2018年11月28日 小学校・算数小学生へ伝える勉強 ここでは さくらんぼ計算に意味があるのか 本当に子供たちに必要なのか。 そして、先生たちが子供たちに さくらんぼ計算をさせる理由をまとめています。 先生側の立場からですが、 少しでも納得していただけるといい […] 続きを読む
夏休み自由研究ネタ!自然界にある多角形を探す・理由を考えるだけ 更新日:2019年7月22日 公開日:2018年8月25日 小学校・算数自由研究 小学校の算数で三角形・四角形・円など 多角形や円・球について学びますが、 自然の中に正多角形を探して理由を考える と立派な自由研究になりますよ。 いくつか例を挙げるので、実際に探してみましょう! 多角形 […] 続きを読む
待ち時間の暇つぶしにお勧めゲームのMAKE10は家族でも楽しめます! 更新日:2019年5月17日 公開日:2018年8月16日 先生のための授業効率化子育て・教育お役立ち情報小学校・算数 家族でお出かけした時、 子どもが退屈すること、ありますよね。 そんな時に家族みんなで楽しめる MAKE10というゲームがあります! 準備物不要でかなり頭も使いますよ! MAKE10とはどんなゲーム? ル […] 続きを読む
ドリル学習の効果を最大化する方法!子どもは集中!先生にもメリット有 更新日:2019年1月17日 公開日:2018年7月18日 先生のための授業効率化小学校・算数 小学生、特に男子は 勝負事が大好き! ドリル時間はたいていスピード勝負です。 でも、スピード命で、完璧さからほど遠い学習では 習熟という目的から離れているのです。 先生は、たださせるだけではだめなんです! でも、子どもが […] 続きを読む
発達障害(LD)の九九暗記方法!覚えられない原因は音のせい!? 更新日:2019年2月13日 公開日:2018年3月30日 小学校・算数 小学校2年生最大の難関は「かけざん(九九)の暗記」です! 日本人なら全員覚えなきゃいけない九九ですが・・・ どうしても覚えられない子がいます。(´;ω;`) 先生方は経験的に、 7の段 8の段 が難しいと分 […] 続きを読む
かけ算(文章題)なぜ式の数字の順番を入れ替えがダメなの?理由をわかりやすく解説! 更新日:2019年2月13日 公開日:2018年3月30日 小学校・算数 大人になったらかけ算の順番なんてどうでもよくなりますよね! 4×2と2×4はどっちでも8になることは、だれでも知っていることです。 でも・・・小学生の文章題では、「4×2」が◯になって、「2×4」は✕になることがあります […] 続きを読む