発達障害の診断を受けるメリット・デメリット~経験から感じること 公開日:2019年5月31日 子育て・教育お役立ち情報発達の悩み 子どもが発達障害かどうか迷う時、受診するかどうか迷いますよね。 診断を受けたら…何がどう変わる? うちの息子が診断を受けた経験から 受診すると何が変わるのか? メリットとデメリットは何なのか? を、お伝えします。 この記 […] 続きを読む
K式発達検査[姿勢・運動][認知・適応][言語・社会]の意味と対策・親ができること 公開日:2019年3月22日 子育て・教育お役立ち情報発達の悩み 入学前の子どもの発達状態を調べる新版K式発達検査で使われる 「姿勢・運動(P-M)」 「認知・適応(C-A)」 「言語・社会(L-S)」 それぞれの意味と対策 結果を考えた上で親ができることを紹介します。 検査領域の意味 […] 続きを読む
【WISC検査の数字の意味を解説】結果から特性・対応方法が見えてくる 更新日:2019年5月17日 公開日:2018年11月12日 WISC発達の悩み この記事では、WISC(児童向けウェクスラー式発達検査)で 登場する数字の意味を解説しています。 うちの子、発達障害かしら・・・ と思って学校の先生や発達系のクリニックに行くと 多くの場合、知能検査をまず受 […] 続きを読む
K式発達検査結果・数字の見方・DQ(発達指数)・DA(発達年齢)の意味とは? 更新日:2019年5月17日 公開日:2018年9月24日 発達の悩み K式発達検査って? うちの子、発達は正常なのかな・・・ と医療機関や保健所で相談した時、 多くの地域で実施されるK式発達検査の結果の見方を解説します。 数字の見方・DQ(発達指数)・DA(発達年齢)とは? この検査でわか […] 続きを読む
WISC検査のIQとは?何がわかる?学力との関係・高くても勉強できない?! 更新日:2019年5月17日 公開日:2018年9月17日 WISC発達の悩み 天才少年が「IQ150!」と紹介されることがありますね。 逆に、うちの子はIQが低いから・・・と悩む人もいるかもしれません。 賢さの目安として使われるIQは検査で出されるものですが… ここではお遊びのIQ検査の話ではなく […] 続きを読む
学習障害(LD)の学力向上のための工夫は、五感を有効活用すること! 更新日:2018年12月22日 公開日:2018年8月17日 子育て・教育お役立ち情報発達の悩み 学習障害(LD)の子どもは、 「読む」「書く」など、どこかにハードルがあるので、 テストの結果は低くなりがちです。 でも、知能は決して低くない子も多いです。 なんとかフォローアップの方法を探って 子どもの能力を伸ばしてい […] 続きを読む