ドリル学習の効果を最大化する方法!子どもは集中!先生にもメリット有

小学生、特に男子は

勝負事が大好き!

ドリル時間はたいていスピード勝負です。

でも、スピード命で、完璧さからほど遠い学習では

習熟という目的から離れているのです。

先生は、たださせるだけではだめなんです!

でも、子どもが集中しつつ、効果を最大化する方法はあります!

ドリル学習を使って

勝負が好きな子供たちの

注意深さや確実性をアップする方法をまとめました。

参考にしてもらえるとうれしいです。

 
スポンサーリンク

 

 

ドリル時間の「目的」のズレ

たいていどこの小学校にも

ドリル時間

があります。

知識や作業を定着させる時間のことです。

ドリル時間で

先生にとっての目的は

子どもが確実に問題を解けるようになること

ですが、

子どもにとっての目的は

友だちより早くプリントを終わらせること

です。

先生の目的と子どもの目的が違うんですね。

だから、ドリル時間にただプリントをすると

「やった、ぼくの方がはやく終わった!」

と子ども同士は競争になります。

そして、正確とか丁寧さとかは

子どもには優先度が低くなってしまうのです。

確実さ<速さ

なので、スピード重視で終わらせたプリントを先生が採点しても、

いつまでも満点にならないのです。

ドリルの効果が小さくなってしまうんですね。

スポンサーリンク

 

「速さ<確実さ」を定着させる方法

子どもが「早く終える」ことだけを目的にしないために

お勧めする方法です。

「満点以外の場合は丸付けをしない」

ということです。

普通、問題を解き終わったプリントなどは採点します。

すると、どの問題が間違ったのか分かるので

子どもは間違った問題だけを後で直せばよいことになります。

子どもは

スピード重視で間違っていても

先生が間違いを見つけてくれる

と思うので、どんどん問題を解いて

スピード勝負となってしまうのです。

先生が満点以外のプリントを

丸付けせずに子どもに返すと

子どもはすべての問題を見なおさなければならなくなります。

全問見直しは、子どもにとっては

面倒くさくてつらい上に

トータルでは時間がとてもかかります。

子どもたちは時間がかかること、面倒くさいことは嫌いなので

少々時間をかけても

確実に全問正解している方法を選ぶようになります。

先生も、満点のプリントについては後で丸付けして返却すればよいので

ドリル時間はできない子のフォローに回す時間を確保できます。

先生の狙いである子どもの確実性がアップする上に

苦手な子を教えられるというメリットもあるのです。

スポンサーリンク

 

丸付けの本来の目的

テスト、ドリル、授業・・・と

先生が丸付けをする場面はたくさんあります。

丸付けは、子どもたちに

合っている所、間違っている所を伝える大事な仕事です。

丸付けをされることで、

子どもは自分のでき具合を知ることができるのですね。

子どもと先生が丸付けを通してより良い関係を作っていけるので、

先生にはとても大事な時間です。

採点作業を通して、

子どもの理解が進むといいですね。

時間当たりの教育効果を最大限高めて

よりかしこい子どもを増やしていきましょう!

スポンサーリンク

こちらもおすすめ

【教師の仕事効率化】パソコンでの名前入力は辞書登録機能を使え!

【授業効率化】待ち時間をなくす方法はコレ!生徒・児童の学習量も増やせる!

国語・読解力を高める楽しくて簡単な方法はこれ!学校でも家庭でも使えます

手書きのメモは思考を「見える化」できる!勉強にも仕事にも効果的!

スポンサーリンク