【教師の仕事効率化】パソコンでの名前入力は辞書登録機能を使え!

ここでは教師の仕事を効率化させるために、パソコン(Windows)での名前入力効率化の方法をシェアしています。

 

先生には、学級通信や児童生徒の作文、成績処理で子どもの名前を入力する場面がたくさんありますよね。

毎回フルネームで丁寧に名前入力するのは、本当に手間のかかる作業です。

そこで、名前入力を効率化する時に超お勧めしたい方法:パソコンの辞書登録機能をお伝えします!

 

どれだけ作業が早くなるかも説明しますので

是非参考にして下さい!

 

 

スポンサーリンク

【教師の仕事効率化】パソコンのIME「辞書登録」

Windowsのパソコンの画面をご覧ください。

細長いバーがありますよね。

↓こんなのです↓

「言語バー」というものです。

 

言語バーには「単語登録」機能があるので

子どもの名前やよく使う言葉を登録しておくと

素早く変換できるようになります。

 

やり方を今から説明しますので

パソコンがある人は、実際に操作しながらお読みください!

 

辞書登録の手順

では、実際に辞書登録する方法です。

言語バーの「ツール」をクリックして

「単語の登録」を開きましょう。

すると、単語を登録する画面が出てきます。

「単語」の欄に登録したい言葉を書きましょう。

「よみ」の欄に読み方を入力します。

 

そして「登録」ボタンを押せば登録完了。

 

早速登録した文字を入力してみてください。

すぐに登録した文字が出てくるはずです。

 

IMEに登録しておくだけで、

いつもの作業が大分楽になるはずです。

特に、特殊な漢字を使った子どもの名前は

一発で返還できるようになるので大助かりですよ。

スポンサーリンク

【教師の仕事効率化】スピードアップの方法

基本は「単語」と「よみ」を同じにして登録します。

でも実は、さらにスピードアップする方法があるのです!

 

登録する単語と読み方は

同じでなくても良いんです!

 

例えば単語「浦島太郎」を登録するときに

よみを「たろう」にして登録すれば

「たろう」と入力するだけで変換することも可能です!

 

子どもの名前を打ち込めば、

すぐにフルネームが出てくるって

ものすごく便利だと思いませんか?

まずは自分の名前で試してみてください。

便利さが実感できますよ。

 

【教師の仕事効率化】4倍速くなる方法

「よみ」の言葉を工夫すれば、さらなるスピードアップができます。

 

例えば浦島太郎の「たろう」には、

太郎・田老・多朗・田郎・・・とたくさんの候補がありますよね。

目的の漢字を選ぶのにも時間がかかってしまいます。

 

たくさんの単語の中から目的の言葉を選ぶ手間も

登録する「よみ」を工夫することで省けます!

 

「よみ」を、

イニシャルだけにして登録するんです!

 

浦島太郎(うらしまたろう)なら「よみ」を

UT

で登録してしまいましょう!

 

UT

という言葉は国語辞典にはないので、

UTと入力すれば一発変換が可能になります。

 

教え子のイニシャルはすぐに思い浮かべられるでしょうから、

入力・変換がさらにスピードアップしますよ。

スポンサーリンク

ホントに作業効率が4倍に?

今回は浦島太郎で比べてみましょう。

ローマ字変換と仮定しますね。

タイピング回数を数えると・・・

 

(1)フルネームで入力する場合

URASIMATAROU+スペース(変換)=13回

(2)辞書登録で「よみ」を「たろう」にした場合

TAROU+スペース(変換)=6回

(3)辞書登録で「よみ」を「UT」にした場合

UT+スペース(変換)=3回

 

と、実に作業量が4分の1になるのです!

 

少しの効率化ですが、名前を入力する場面はたくさんあるので、

年間を通して考えると相当な業務改善になりますよ!

 

最後に

今回は辞書登録で仕事効率化を進める方法をまとめました。

あなたの作業効率は相当アップするでしょう。

 

ただ・・・

これでも十分と言えば十分ですが、

職場全体で辞書を共有できたらさらに全体の業務改善につながると思いついたあなたには、

IMEとエクセルの機能を使って

職場全体で名前を登録する技をお伝えします!

できるだけ早く紹介しますので、少しだけお待ちください!

 

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

 

こちらもおすすめ

【授業効率化】待ち時間をなくす方法はコレ!生徒・児童の学習量も増やせる!

国語・読解力を高める楽しくて簡単な方法はこれ!学校でも家庭でも使えます

ドリル学習の効果を最大化する方法!子どもは集中!先生にもメリット有

手書きのメモは思考を「見える化」できる!勉強にも仕事にも効果的!

スポンサーリンク
スポンサーリンク