
ここでは小学校1年生の自由研究の具体的な
- まとめ方
- 研究アイデア
- 研究課題の探し方
を紹介します。
小学校に入学したばかりの子供は、放っておいたら自分では何も研究課題も見つけられないし、研究のやり方・まとめ方なんてわかりません。
ここは大人が上手に誘導してあげましょう〜
自由研究【小学校1年生】まとめ方
自由研究のまとめ項目は
- 研究のタイトル(題名)
- 研究しようと思った動機・きっかけ
- 研究方法(やり方・作戦)
- 研究結果(わかったこと)
- 研究の感想(思ったこと・感じたこと)
- 参考資料(図鑑・本・参考にしたサイト名)
- 研究をした場所
- 研究を手伝ってくれた人
理系の研究課題でも、理系以外の研究課題でも
基本のまとめ項目は、上記の8項目です。
研究する子供本人が、「もっとコレも書きたい!」というものがあれば足せば良いです。
もし、誰にも手伝ってもらわず、自分だけで研究したなら8番の「研究を手伝ってくれた人」は、書かなくてOK。
特に青字で書いた
- 2番(研究しようと思った動機・きっかけ)
- 5番(研究の感想思ったこと・感じたこと)
を、どう書こうかと悩みますよね。
わかりました、わかりました。
お手伝いしましょう!
自由研究しようと思った動機・きっかけの書き方
自由研究をコレにしよう!と思ったきっかけは、素直に書いても良いですが、正直に言うと
「先生がやれって言ったから」
ですよね。
それはダメだ。
1年生の自由研究の動機・きっかけを書くなら、素直に
- ○○の理由が何か知りたかったからです。
- ○○するとどうなるのか知りたかったからです。
のような書き方でOK!
考えすぎなくて良いんです。
自由研究の感想思ったこと・感じたことの書き方
感想の書き方の例は
- 最初に、僕(私)が考えていたより、たくさんあることがわかった。
- 他のものでも試せるかやってみたくなった。
- もっと○○を知りたくなった。
という内容を、子供の言葉で表現すればOK。
自由研究を通して、1年生みたいに小さい子供でも
- 何か感じること
- 楽しかったこと
- 発見したこと
があるはずです。
「どう思った?」
「何がわかった?」
と聞いて、誘導してあげて下さい。
・・・・・でもね。
そもそも研究課題を見つけるのが大変なんだよ!
というあなたのために、次は自由研究のアイデア&探し方をお伝えしますよ。
自由研究【小学校1年生】アイデア
小学生の自由研究は、本当に自由にやって良いんですよ!
大人がやったような型にはまった研究より、子供の発想を引き出してあげられるのが理想です。
だからそれが難しいんだよ、本当に!
研究課題アイデア
小学校1年生が取り組みやすい自由研究のアイデアを紹介しますね。
色水を混ぜて違う色を作る
まだ1年生だと、学校で絵の具を買っていないかもしれませんが、100均の絵の具でも良いので、基本の
- 赤
- 黄色
- 青
などを買ってきて、取り組んでみて下さい。
研究のやり方
- 赤・黄・青の色水を作る。
- 色水と色水を混ぜて、どんな色の水ができるか予想する。
- 色水を混ぜた結果と予想していた色は?
違った?
同じだった?
違う色のペンを使った時、インクが混ざって違う色になったので
色と色を混ぜたら、どんな色になるのか知りたいと思ったからです。
違う色をどんどん混ぜていくと、汚い色になりました。
混ぜる色を少なすると、きれいな色なので、捨てたくなかったです。
住んでいる環境に左右されない、オススメの自由研究です。
ダンゴムシがいる場所探し
戸建てに住んでいて、庭がある人に特にオススメの自由研究ですが、公園でもできます。
研究のやり方
- ただただ、ダンゴムシを探す。
- どんな場所にダンゴムシがいたのかをメモします。
- できれば、どんな場所に何匹のダンゴムシがいたのかもメモします。
ダンゴムシは色んなところで見るられるけど、絶対見つけられる場所はどこなのか知りたかったからです。
ダンゴムシは太陽の光が当たる場所には少なかったし、明るいところは苦手なんだと思いました。
そして、暗いところが好きみたいで、植木鉢をどけると大慌てで逃げていくように見えました。
ダンゴムシこわ〜い!という子にはできない自由研究ですが
他の虫より見つけやすいダンゴムシ相手の自由研究だし、1日で研究を終えることも可能!
個人的にかなりオススメの自由研究です。
水に浮く野菜と沈む野菜調べ
研究のやり方
- 家にある野菜や果物を集める。(トマト・きゅうり・じゃがいも・かぼちゃ・スイカ・メロンetc)
- ボウルに水を入れる。
- 野菜が水に浮くのか予想してから、浮くのか沈むのか調べる。
- 水に浮く野菜の共通点と、水に沈む野菜の共通点は何か考える。
お母さんがトマトを洗っている時、トマトが水に浮かんでいるのを見て、どの野菜でも水に浮くのか知りたくなったからです。
重い野菜でも水に浮くのに、小さな○○が水に沈んでびっくりしました。
○○が水より重い理由を知りたくなりました。
全てお家の中でできる、保護者にとってもありがたい自由研究ではないでしょうか!
研究課題の探し方
自由研究のネタ探しは、子供の質問から決めるのが一番良いです!
って…それが難しいんですよね。わかります。
そんな時は子供との生活の中で、子供が
「ねぇねぇ、これはどうして○○なの?」
と訪ねてきたことは、自由研究のネタにしやすいですね。
いやいや、うちの子は難しいことばかり聞いてくるし、ネタにするなんて無理ですよ!っていう場合は
私たち保護者が、身の回りにあることから探していくしかないです。
もちろん、ネット検索で探すのもOK。
私がオススぜひ、子供自身が「なぜ? どうして?」とという疑問を、自由研究のネタにできるように助けてあげてくださ
起きてから寝るまでの行動の中で
「そういえば、なぜこの○○をするんだろう?」
と思うことをネタにすること。
-
- 歯磨きするのはなぜ?
- 寝癖がつくのはなぜ?
- 仕事をするとお金をもらえるのはなぜ?
- なぜ宿題をしなくちゃいけないの?
- お母さんが目の周りを黒く塗る(アイライン)のはなぜ?
- お父さんがお母さんを怒らせるのはなぜ?
- 夏が暑いのはなぜ?
- 晴れていても雨が降ることとがあるのはなぜ?
- 甘いものが美味しいのはなぜ?
- アサガオの茎や葉に毛が生えている理由
- 甘いものが美味しいのはなぜ?
などなど、まだ小学1年生は知らないことがたくさんあるので、研究課題はそこら中にあります!
考えたり、調べた答えが
絶対正解なんかじゃなくても良いんです。
「もしかしたら○○が理由かも? ○○が理由だったら・・・」という考えをまとめるのも、立派な研究です。
この世界には不思議がいっぱいです。
一人で出来ない自由研究なら、大人の力を借りても良いんです。
大人の知識をそのまま書くなら、インタビュー形式が良いですよ。
お父さんの答え:○〜
お母さんの答え:▲〜
おじいちゃんの答え:◇〜
おばあちゃんの答え:☆〜
みんなの意見をまとめると〜
↑ほら、立派に自由研究になるでしょ?
ぜひ、子供自身が「なぜ? どうして?」とという疑問を、自由研究のネタにできるように助けてあげてください。