JR往復切符を買って節約する方法・600km以内に朗報!目から鱗の技&おまけ情報

ここでは

JRでの移動距離がギリギリ600km以下の人が

できるだけ安く切符を買う方法を紹介します!

 

JRでお出かけするとき、普通、乗車駅から降車駅まで切符を買いますよね。

でも、移動距離によっては、違う駅を目的地に設定した方が

お得に切符を購入できることがあります!

乗換案内などで事前チェックをする時に

移動距離を確認すれば節約できるかどうかすぐ分かります!

まずは、往復割引の仕組みを知って下さい。

そして、往復割引のしくみのために起きる逆転現象について説明します。

その上で、ねじれ現象を逆手に取った節約方法を紹介します。

きっと切符代を節約できる人がたくさんいます!

最後までお付き合いいただけると幸いです。

 

スポンサーリンク
 

JRの往復割引は601kmから

JRの往復割引は

  • 片道601km以上
  • 「行き」も「帰り」も同じ経路

だと、乗車券(運賃)が往復共に1割引きとなります。

 

普通の買い方の例

利用する人の多い新幹線の駅を例に挙げます。

 

例えば東京から西明石片道612.3kmで往復割引が適用されます。

表にしてみると・・・

  割引なし 割引あり
片道 9,610円  
往復 19,220円 17,280円

片道だけ買えば運賃は9,610円です。

もし往復を買うと運賃は9,610円の1割引きが適用され

9,610円(運賃)×0.9(1割引き)×2(往復分)

17,280円

となります。

 

片道を2回買うより1940円安いですね!

つまり、往復割引を使うと約2,000円程度お得になります。

行きも帰りも片道ずつ買うより、ずいぶん節約になります。

スポンサーリンク

601kmに届かない場合におこる逆転現象

ところで、東京から新神戸までは601kmありません。

589.5kmなので往復しても割引されません。

先ほどの東京と西明石間の料金と比較してみると・・・

  東京から新神戸589.5km(割引なし) 東京から西明石612.3km(割引あり)
片道 9,290円 9,610円
往復 18,580円 17,280円(往復割引適用)

東京から新神戸までは、片道9,290円なので

往復では9,290円×2の18,580円

東京と西明石間より距離が短いのに、1300円も高くなってしまいます!!!

ということは、東京から神戸を往復する人は

西明石までの往復切符を買った方が運賃は安くなるという

ねじれ現象が起きてしまうわけです。

 

どこまでが「往復割引」を買った方がお得か

JRの運賃表を見ながら計算しました。

片道が541km~600kmの切符を買う人は

目的地と同じ路線で

601km~640kmになる駅の切符を買うと運賃がお得になります。

東京からの例をいくつかあげておきますね。

関西方面なら・・・

  • 大阪より西なら西明石まで往復で買った方がお得
  • 堺市より南なら日根野まで往復で買った方がお得
  • 園部より北なら福知山まで往復で買った方がお得

東北方面なら・・・

  • いわて沼宮内なら二戸まで往復で買った方がお得
  • 角館なら大曲まで買った方がお得

 

主に関西方面への例をあげましたが、あなたの例に合わないかもしれないですよね!

別に全員東京から出発する訳ではないですもんね。

 

ということで、

あなたが行きたい所までの距離を調べる方法を紹介します!

スポンサーリンク

目的地までの距離を調べる方法

パソコンやスマホをお持ちでしたら、

乗換案内などの検索アプリを使いましょう。

僕は、ジョルダンの乗換案内をよく使っています。

iPhoneなら、こんなアイコンです↓↓

   

iPhoneなら赤いアイコンが目印で

Androidなら緑色のアイコンが目印です。

iPhoneの方はこちらでダウンロード

Androidの方はこちらでダウンロード

 

PCで使えるジョルダンの乗換案内はこちら!→「ジョルダン乗換案内」

 

出発地と目的地を入力すれば、

自動でおすすめの乗車時刻・到着時刻・運賃を教えてくれます。

 

iPhoneの場合の使い方

JRの区間の距離が、途中に私鉄などをはさまず通算541km以上600km以下かどうかチェックします。

①出発地と目的地・出発時刻などの条件を入力。

②結果の距離を確認。

検索結果には、移動距離が出ています。

この移動距離が、541km以上600km以下で往復の乗車券を買うと

乗車料金のねじれ現象が起きるのです。

では、どうすれば良いのかを解説します。

 

スポンサーリンク

541km以上600km以下だったらどうする?

あなたの移動距離が、541km以上600km以下のねじれ現象が起こる距離だったら

何とか同じ路線上で、601km~640kmになる駅を探すと、お得に乗車券を買えます

設定する駅は出発地より戻っても、目的地から伸ばしてもいいです。

自分の住んでいる地域の方、

つまり出発地点を遠くに設定する方がやりやすいと思います。

近所の駅名の方が、よく知っていて距離感の微調整がしやすいですよね。

 

注意事項

①乗車券は安くできても

特急券には往復割引はありません。

※新幹線と在来線の特急を乗り継ぐ場合は、乗り継ぎ割引はあります。

2都市区間が乗降駅の場合には、その都市の中心の駅からの距離で計算されるので

ご注意ください。

例えば大阪周辺なら、京橋も天王寺も難波も全て「大阪駅」として考えるということです。

 

まとめ

乗車券は、「541km~600km」なら「601km~640km」になる駅まで買うとお得!

特急券は(必要なら)必要な区間だけ買う!

そして

切符代を節約した分はお土産を買う!(僕の場合)

スポンサーリンク

おまけ

ちなみにJRの乗車券は乗車距離が101kmを越える場合

基本的には目的地までの同一路線上内なら、途中下車は何度してもOK。

 

例えば、乗車券だけで東京から名古屋に行く場合、

  1. 熱海で下りて温泉に入り、
  2. 静岡で下りて安倍川もちを食べ、
  3. 浜松でおりてウナギを食べる

ということもできます。

ただし、特急券は乗るたびに別のものが必要になるので、

気をつけて下さい。

 

最後に

僕は今まで、切符を買う時、乗車距離なんて全然気にしていませんでした。

でも、乗車する駅が1つ違うだけ、しかも目的地に近いはずの駅で切符を買ったら、

いつもの駅で切符を買うより高くなってしまったのです。

近いほど安いはずでは・・・とショックを受け、この記事を書きました。

交通費を、少しでも節約したい人は、距離(運賃)に注目してみてください。

今は、アプリで調べれば距離はすぐ出てきますので、まずは「検索」してみることをお勧めします。

安く楽しく旅行できるアイデア、これからも提案していきますね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

 

こちらもおすすめ↓

超簡単【スマホの音楽を車で聴く方法】接続方法解説・コスパも最高!

西日本と東日本で電気の周波数が違うわけ!境目はどうなってる?

【ガス漏れ】都市ガス(メタン)・LPガス(プロパン)は空気より重い?軽い?

スポンサーリンク