京都で舞妓(まいこ)さんに無料で会える方法があった!5つの花街と場所も併せて紹介

京都と言えば舞妓(まいこ)さん!

その姿、踊っている所、一目でいいから見てみたいですよね。

舞妓さんがいる場所と

舞妓さんを無料で見られる方法

をまとめました。

お役にたてると嬉しいです。

 
スポンサーリンク

舞妓(まいこ)さんって?

舞妓さんとは、お座敷で行われる宴会などで、お客さんをもてなす女性です。

立場的には芸妓(げいこ)さんの見習いという位置づけで、キャリア的には若い女性です。

踊りをみせたり、お話したり、お酒を注いだりして、お客さんを楽しませるのが仕事です。

つまり、お座敷でお客をもてなすのがお仕事なので、

日中京都の街中を歩くことはほぼありません。

 

どこにいるの?

舞妓さんたちは「花街(かがい・はなまち)」にいます。

基本的には花街にあるお茶屋さんでお客をもてなすのですが、

花街からタクシーで市内のお座敷に向かうこともあります。

ということは、花街に行くと、舞妓さんたちがタクシーに乗り込む姿が見えるかもしれません。

一応、無料で見ることはできるといえますが、

くれぐれもご迷惑にならないようにしないといけません!

お仕事の邪魔はすべきではないので、お勧めではないです・・・。

 

スポンサーリンク

京都にある花街

ところで京都には有名な花街が5か所あります。

散策していると舞妓さんを見られるチャンスがある場所ですよね。

街の名前と場所を簡単に紹介しておきます。

 

祇園甲部(ぎおんこうぶ)

京都の東山にある八坂神社の門前町にあります。

祇園甲部が京都市内で最大の花街です!

花見小路がメインストリートです。

花見小路は石畳の道で、とても風情を感じられます。

お茶屋さんも料亭もありますので、是非散策してみてください!

 

祇園東(ぎおんひがし)

祇園甲部のすぐ東側に位置する花街です。

元々は祇園乙部(ぎおんおつぶ)と呼ばれていたようです。

花見小路と東山通りの間で

四条通の北側のエリアです。

 

先斗町(ぽんとちょう)

東西は木屋町通と鴨川の間、南北は四条通と三条通の間にある花街です。

京都訪れる観光客でいつもにぎわっています。

この通りは狭いですが、その狭さが京都らしいですよ。

 

宮川町(みやがわちょう)

宮川町は、もともと遊郭がたくさんあった花街です。

現在の歓楽街(四条河原町あたり)から少し離れていて

しっとりとした風情のある場所です。

実際に歩いていると、本当に遭遇することができました!

お仕事がんばって!と思いながら、後ろ姿を撮らせていただいたので紹介しますね。

宮川町は閑静な街並みなので、くれぐれもご迷惑にならないようにしましょう。

 

上七軒(かみしちけん)

上の鴨川周辺の花街とは離れた北野天満宮そばにある花街です。

歴史的には↑の上七軒が最も古くからある花街だそうです。

 

スポンサーリンク

「なんちゃって」でもよければ・・・

実は、日中に見かける舞妓さんは、

観光客が扮した「なんちゃって」舞妓さんがほとんどです!

「なんちゃって」舞妓さんでも満足な方は、

祇園の町を歩いていればきっと遭遇できます。

お願いして記念撮影をすれば京都観光の思い出にできます。

それでもまぁ嬉しいですが、

やっぱり本物を見てみたいですよね。

 

スポンサーリンク

本物を見るための普通の方法

舞妓さんとお座敷遊びをするためには

置屋という事務所を経由するのが普通です。

京都らしく

「一見(いちげん)さんおことわり」

で、初めての人は門前払いされるのがほとんどです。

しかも料金ははっきりしておらず、

庶民にはどうにも手が出ません。

でも、最近は料金体系がはっきりしたプランのお店があるようです。

こんなサイトを見つけました。

参考にどうぞ。

宴-UTAGE-

 

最後に

今の観光は体験型が広まっているので、

あなた自身が舞妓に扮することもできますよ!

無料ではないのですが、

じゃらん

のサイトにも、色々プランがあります。

平安貴族の衣装を無料できる方法はあるので

また別の機会にお伝えします!

自分の予算にあわせて

思い出に残る京都観光を楽しんで下さい!

公共施設のイベント、

有効に活用していきましょうね!

スポンサーリンク

こちらもおすすめ↓

京都で芸妓(げいこ)さんの姿を無料で見る方法!

 

京都駅周辺でお手頃価格のお土産が買えるお店はここ!修学旅行生にもお勧め

【京都旅行】平安貴族衣装を無料で着られる場所はココ!駐車場代も安い!

スポンサーリンク