発達障害(LD)の九九暗記方法!覚えられない原因は音のせい!?

小学校2年生最大の難関は「かけざん(九九)の暗記」です!

日本人なら全員覚えなきゃいけない九九ですが・・・

どうしても覚えられない子がいます。(´;ω;`)

 

先生方は経験的に、

  • 7の段
  • 8の段

が難しいと分かっています。

ここでは、九九の暗記が難しい理由と、改善の方法について書いていきます!

 
スポンサーリンク

九九暗記の意味

そもそもなぜ、九九を覚える必要があるのでしょうか?

暗記力・集中力・計算力・・・色々目的はありそうですが、

子どもにとっての一番のメリットは、「覚えることで計算の自動化ができること」

毎回毎回計算を足し算引き算でしていたのでは、時間がとてもかかります。

でも、九九は覚えてしまえばすぐに使えるとっても便利なもの!

だからこそ、日本では伝統的に覚えるまで練習するんですよね。

 

 ややこしい「音」が混乱をもたらす

全員がクリアすべき九九ですが、なかなか覚えきれない子はたくさんいます。

その大きな原因の一つは、音のややこしさにあります。

 

九九の表を見てみるとわかるのですが・・・

「いち」、「しち」、「に」、「し」

を使う計算がたくさんあります。

特に7の段・8の段は子どもにとってはややこしいんです!

 

実は、九九が苦手な子は、「音」をごちゃごちゃに感じている事が多いんです!

音のややこしさって、LDと呼ばれる子にとっては、とてもつらいんです。

 

例えば

  • 「しちに、じゅうに」
  • 「しちさん、にじゅうしち」
  • 「はちさん、にじゅうに」
  • 「はっく、しちじゅうし」

など、とてもありがちな間違いです。

 

口に出して覚えるだけだと、耳からの情報は一瞬なので間違えやすいんですね。

覚えてしまうと一生間違うだけに、正確に覚えさせたいですよね!

 

スポンサーリンク

 

解決のためのアイデア

ではどうしたら、確実に覚えられるのか?

サポートする方法としてできることをいくつか提案します。

 

1つ目は、表を見せながら覚えさせることです!

「音」の情報だけではなく「目」の情報も使うことで、

覚えるための精度は確実にアップします。

 

2つ目は、音そのものを変えて覚えることです。

日本語では7は「しち」「なな」と色々な読み方があります。

同じように4は「し」「よん」と読めますね。

4を「よん」、7を「なな」として覚えることで

九九暗記のややこしさは半減します。

担任の先生が許してくれるなら、是非この覚え方をさせてみてください。

間違えやすい所だけ修正したらいいと思いますよ。

 

  • 「しちに、じゅうよん」
  • 「はちさん、にじゅうよん」
  • 「くさん、にじゅうなな」

などですが、直す所は、それぞれの子どもに合わせていけばよいと思います。

まとめ

小学校の2年生は丸暗記が得意な時期です。

だからこそ、九九の暗記は2年生でやるんですね。

でも2年生は「手を使って書く」事には時間がかかります。

頼れる感覚は

  • 声に出して読む
  • 耳から聞く
  • 目で見る

の3つです。

 

目・耳・口をフルに使って、ややこしい音を整理して、どの子も確実に九九を覚えてほしいと思います!

スポンサーリンク