テレビをPCで安く見る方法!一人暮らしにもおすすめ

Tamakoです!

ここではテレビ(地デジ)を、1000円以下という出費で

たぶん最も安く見られる方法を紹介します。

手持ちのPCがあれば、ワンセグチューナーを買うだけという

シンプルな方法ですが、物を増やしたくない人や、一人ぐらしにピッタリな方法ではないでしょうか?

ワンセグチューナーを使う場合、番組を録画できるのか

そもそもワンセグとは何のことなのか

NHKの受信料は払わなくて良いのかも解説!

テレビを最も安く見るにはワンセグチューナー!

ガラケーの時にワンセグの携帯電話が流行ったし、テレビがなくても、ワンセグってヤツで地デジを観れるって覚えてますか?

でも今使っているスマホには、ワンセグはついてないし

自分のPCにも、ワンセグはついていません・・・。

だったら、ワンセグチューナーを外付けすれば良いじゃない?!

ってことで、とりあえずAmazonで注文してみました!

箱の中身はこれらが入っていました。

  • USBのチューナー
  • アンテナ
  • 地デジアンテナ変換コネクタ(超短い)
  • CD-ROM
  • 説明書
  • クイックガイド(説明書についての説明書)
  • 保証書

このワンセグチューナー、「株式会社ゾックス」っていう神奈川県にある会社が製造していると書かれてるんだけど・・・

値段が安すぎます!

アマゾンでも楽天でもヤフーショッピングでも、大抵1,000円前後で手に入るんじゃないでしょうか。

あたなが買う時期に、安くなっててレビューがそこそこのお店で買うと良いと思います。(最近、Amazonのレビューは鵜呑みにできないので。)

なんかもう1000円前後とか安すぎて、失敗覚悟だったのですが

ちゃんとワンセグ画質で、私の15.6型 のPCで地デジを見ることができました!

でもなぜ、私がテレビを買わずにPCで観ようと思ったのか…

興味のない方は読み飛ばして次へお進みください。→激安チューナーを買う前に知っておくべき4つのこと

なぜテレビを買わなかったのか

実はですね…。

年末年始を実家で過ごす予定だったのですが

私が使わせてもらう部屋のテレビが壊れたのです。

両親とは見たい番組が違うので、もう一つテレビがあるのが一番平和なのです。

でも、ほんの数日の滞在なので、買うなら極限まで安いテレビが良い!(そもそも見るのを我慢するって方法もあるけど、見たいよぅ。)

いざ買おうと思うと、なかなか安いテレビを見つからないんですよね。

普通に1万円以下ってなると、中古テレビですね。

だからPCに地デジチューナーを付けることにしたわけです。

ただ、私の買った激安ワンセグチューナーが使える条件がない人もいると思います。

まずは失敗しないように、ゾックスの激安ワンセグチューナーを買う前に知っておくべき4つのことをまとめます!

激安チューナーを買う前に知っておくべき4つのこと

私の買ったゾックスの激安ワンセグチューナーについて

買う前に知っておいて欲しいことをまとめました!

自分のPCのOSは大丈夫?

私の買ったゾックスのワンセグチューナーは

Windows XP 、Windows Vista 、Windows 7に対応して作られたものでした。

私のPCはWindows 10ですが、普通に使えました。

でも、どのWindows 10でも使えるのかわかりません。

激安ワンセグチューナーを買う時は、対応するOSをしっかりチェックしましょう!

自分のPCはCD-ROM使える?

ゾックスのワンセグチューナーを使ってテレビ(地デジ)を見るためには、まずソフトのインストールをします。

ソフトのインストールは、同封されているCD-ROMから行います。

私のPCにはCD-ROMを入れるところはありませんが、外付けドライブを持っているので問題なしでした。

最近は、Amazonや楽天で2000円以下で買えるので

ありがたいですねー♪

楽天・外付けDVDドライブランキング→https://ranking.rakuten.co.jp/daily/560069/

ワンセグの電波大丈夫?

ガラケーのワンセグでテレビ(地デジ)を見ていた時

ストレスなく電波を受診してましたか?

私の経験では、ストレスだらけでした!

カーナビで見る時は、まぁまぁ普通に観れますが

ちょっと山間部に行くと、ワンセグではテレビ(地デジ)を観れないこともあります。

私の場合は、テレビを観たい部屋に

地デジのアンテナコンセントがあったので、余っていた

アンテナケーブルと、ゾックスのワンセグチューナーを接続して

ストレスなく地デジを見ることができました。

アンテナケーブルは1000以内で買えるけど、引っ越ししたときに余らせる人もいるので、友達に聞いてみるといいかもです。

PCのスピーカーで大丈夫?

普通は、ふつうはね、問題ないですよね!

一人でテレビを見るなら、イヤホンやヘッドホンを使っても良いし・・・

でも数人でテレビを見る時、PCのスピーカーじゃ音量的に物足りないかもしれません。

そんな時は、オーディオのスピーカーを利用すれば

ワンセグ画質に似合わないレベルのスバラシイ音でテレビ(地デジ)を楽しむことができます。

ワンセグの画質が荒いだけに、あまりにも音が良いと笑えます!

というわけで、私が思いつく限りの「激安ワンセグチューナーを買う前の注意点」はお伝えしました!

それでも激安ワンセグチューナーを買う人のために

同封の説明書があるにも関わらず、PC×ワンセグチューナーでテレビを見るをまとめておきます!

PC×ワンセグチューナーでテレビを見る方法

私の買ったワンセグチューナーは

超シンプルな、ただのアンテナ付きUSBに見えますが

これをPCに刺しただけではテレビ(地デジ)を見ることはできません。

まずはPCでワンセグチューナーを使う前の準備から~

PCでワンセグチューナーを使う準備

  1. PCの使用中のアプリケーションはすべて閉じる。
    (あとで再起動するから)
  2. チューナーに同封されたCD-ROMから、ソフトをインストールする。
    (説明書に忠実にやろう!)
  3. PCを再起動する。
  4. チューナーにアンテナを装着し、PCと接続。
  5. ワンセグソフトを起動。
  6. チャンネルの今いる地域に設定をする。

以上!

ただし、何度も書いていますが

ワンセグだから画像は荒いですよ~。

ステキな画質でテレビ(地デジ)を観たい場合は、フルセグのチューナーを買えば良いわけです。

このゾックスのチューナー&ソフトは、1000円以下という

予想外の安さにも関わらず、録画もできるんです!

タイマー録画もできるので、一人暮らしならテレビを買う必要がなくなっちゃいますね♪

ところで、ワンセグチューナーで見るテレビ(地デジ)って、画質が荒いですが

理由をご存知ですか?

というわけで、次で「そもそもワンセグって何なのか?」ということを

おまけでお話しちゃいましょう~

そもそもワンセグって何?!

「ワンセグ」とは、「ワン-セグメント」の略。

「セグメント」とは、区切りとか区分っていう意味なんです。

だから「ワン-セグメント」で、「1つの区分」という意味。

で、何の「区分」かというと、「地デジ放送の電波帯の区分」のことです。

「地デジ放送の電波帯」は、13の区分(セグメント)に分けられていて、私たちがいつも家庭のテレビで観ている地デジ放送は、12の区分(セグメント)を使っています。

残りのひと区分(ワン-セグメント)は、携帯電話用に使われていて、ちょっと前にガラケーでテレビが見れるようになったのが、あの「ワンセグ」ってヤツなんです

で、ワンセグじゃない普通のテレビで見る地デジ放送は「フルセグ」って呼ばれてて、12のセグメントを使っているので、めちゃくちゃ画質が良くて感動するほど。

一方、ワンセグは1つの区分しか使ってないので、画面が(スマホより)小さいガラケーでも問題ない荒い画質

その荒い画質の代わりに、ワンセグのデータ量は、フルセグの50分の1なので、ガラケーでも見れたし、外出先でもわりと観れたんですよね。

因みに、海外にワンセグのガラケーを持って行ったとき、海外のテレビ番組を観れましたよ!
ガラケーは偉大でした!

現在、スマホでも地デジチューナーを外付けすれば、電波の届く地域なら、お出かけ先でもテレビを見ることができます。ただし電波状況の悪い地域を除く…

そうなると、気になるのがNHKの受信料!

NHKの受信料・ワンセグチューナー持ってるとどうなる?

結論から言うと、受信料を払わなくちゃなりません。

NHKの受信料支払い義務は、テレビの視聴環境が整っているかどうかです。

ワンセグチューナーは受信設備です。

ワンセグチューナーを持っていて、PCに装着するだけでテレビ(地デジ)を観れるなら

テレビの視聴環境が整っていることになります。

なんと、カーナビでNHKを観れる場合も

ガラケーを持っていてNHKを観れる場合も支払い義務が生じます。

でもね。

NHKの受信料徴収員は、警察でも公安でもありません。

勝手に家の中に入って、ワンセグチューナー付きのガラケーや、USBチューナーを捜索する権利はないのです。

正直に「地デジを観れるチューナーを持っています。」と言えば、NHKの受信料の支払い義務はありますが

「テレビを持っていません。PCや携帯電話、スマホは持っていますが、地デジのチューナーはついていません。外付けチューナーも持っていません!」

と言い張る人に、受信料の契約を強要することはできません。

そういえば、友人が以前住んでいるマンションで電波状況が悪くて

本当にNHKだけまともに映らなかったので、徴収員にテレビを見てもらうと

受信料を免除されたそうです。(兵庫県の南の方です)

私は普通にテレビを持っているし、子供がいるとNHKにお世話になるしで受信料は払ってますけどね。

さいごに

新品のテレビって、どんなに小さくても1万円以内では買えませんよね。

でも、高価なテレビを必要な人がいるように

ものすごく安いテレビを必要とする人だっているんです。私とか。

今回も、お買い物をするときは、よく調べてから買うとお得だなぁと思ったのでした。

それではまた!

こちらもおすすめ↓

超簡単【スマホの音楽を車で聴く方法】接続方法解説・コスパも最高!

スポンサーリンク