
「105度」ってどんな本?
佐藤まどかさんってどんな人?
今回の作品は、彼女の人生がふんだんに反映されているようです。
あらすじ
主人公は中3の男の子。祖父はイス職人です。
新しい高校に編入して出会った、同い年の早川梨々とイス作りを通して
- 生き方
- 人間関係
- 進路
- 仕事
について学んでいきます。
祖父が職人で、少年に良きアドバイスをしてくれて
父が学歴重視で、少年の希望進路に反対する。
と言うのは、あるあるな設定ですが、しっかり感動してしまいます。
誰かと一緒に仕事をするときに、自分が上とか下なんて考えていると、成功しません。
夢ばかり追って、収入が不安定だったり、ずっと貧乏もいやですが
心から好き・楽しいと思える仕事があるのに、別の道を進むなんて、それも違いますよね。
お父さんの息子を心配する気持ちもわかるし、主人公・真の揺れ動く気持ちにも共感。
そして職人っていう仕事、魅力的です!
主な登場人物
感想文のヒント
自分と真の夢・目標の進み方の違いを考えてみる
親と子の葛藤を自分に引き付けてみる。
自分はだれかに支えられて生きていることをまとめる
ポイントは「比べる!」
自分が伝えたいことを、登場人物と比べて表現することで、
自分の意見はよりはっきりと伝わります。
色々な例を「比較」して、説得力のある文章に仕上げましょう!
こんな順番で書くと読書感想文としてまとまります!
①自分の夢・目標を語りましょう!
自分が20年後、どんな仕事をして生きているのかを想像してみましょう。
中学生のあなたには、まだ就く職業ははっきりしていないかもしれません。
でも、だからこそ、色々な可能性について調べ、実現の方法を考えましょう。
読書感想文を仕上げる以上に
意味のある時間になるかもしれませんね。
②真の目標について考えてみましょう。
真は祖父の影響もあり、
人の生活が感じられるイスに興味を持っていました。
そして、デザインの才能もあるので、
将来プロダクトデザインに関係する職業を目指すのは
自然な目標設定です。
さらにデザインコンペに出品する作品を作る中で
協働する喜びを感じていきます。
きっと、真の人生は進むべくして進んでいるんだ
ということをまとめましょう。
③デザイナーとサラリーマンの違いを浮き上がらせましょう。
デザインに道に真が進むことを、真の父は反対します。
父が考えるまっとうな道と真が考える道の大きな違いをまとめましょう。
サラリーマンは給料をもらって安定した生活が遅れる可能性が高いです。
クリエイターは、アイデアが枯れたら収入はなくなる不安定な職業。
プロの世界で生きている人はたくさんいますが、
あなたはどちらを選ぶか理由を添えて書きましょう。
④仕事をするのは1人ではないというじいちゃんの言葉をとり上げましょう。
サラリーマンだろうがプロだろうが、仕事は1人では成り立ちません。
真のイス作りの場合、まず仕事のパートナーである梨々に始まり、
アドバイスをしてくれたじいちゃん、梨々の祖父の工場の職人さん、
そしてコンペの審査員など、たくさんの人が関わっています。
今あなたがおかれた環境で、
あなたの生活・人生に関わる人を書きだしてみましょう。
そして、たくさんの人とかかわっていることを実感したことを伝えましょう。
⑤自分がどうしていきたいのか、真の行動と重ねつつまとめて終わりましょう。
大人は言います。
「君たちには無限の可能性がある。」
と。
でも実は、
何も選んでいないから可能性がたくさんある
と言うだけのことですね。
自分たちはこれから、進路や職業など、色々選びとり、
無限ではなく、有限の世界で生きていく
わけで、何を選ぶかを
今からじっくり考えていきたい
とまとめましょう。
真はイスのデザインのために
建築を学ぶ決意をしたように、
自分も自分の道を
選んでいきたい!
と決意して終わりましょう。
最後に
あなたが作品を読んで自分の人生を考えることができたとすれば、読書にはきっと価値があったということです。
「105度」は人生を考えるという意味で
とても良い作品でしたね。
あなたがどんな人生を送るのか
それはやはりあなたが決めていくことです。
あなたの人生の主役はあなたです。
夢を持っていきましょう!
こちらもおすすめ↓