「いのちは贈りもの ホロコーストを生きのびて」あらすじと読書感想文の書き方

ホロコースト、知っていますか?

多分、人類史上で最悪の出来事です。

この作品でホロコーストがどんなものかを知り、

様々な話や映像作品も参考にしながら

戦争の意味、人間とはを考えて

読書感想文に仕上げましょう!

 

 

スポンサーリンク

 

「いのちはおくりもの ホロコーストを生きのびて」ってどんな話?

「いのちは贈りもの ホロコーストを生きのびて」は2018年の読書感想文課題図書(高校)です。

作者はフランシーヌ・クリストフさんです。

作者はどんな人?

フランシーヌ・クリストフさんは1933年生まれのフランスの詩人で、

ホロコーストの生存者です。

8歳の時、母と共にナチス・ドイツに連行され、解放された経験

「いのちは贈りもの」で語っています。

詩人だけあって、表現が簡潔で分かりやすく、

それでいて大切なことがすごく伝わってきます。

自分の体験を後世に伝えるために、フランス国内外で戦時中の証言をしたり

元ベルゲン=ベルゼン被収容者友の会の会長をつとめたりもしています。

本人の語っている映像の紹介が訳者あとがきにありました。

ベルゲン=ベルゼン収容所で赤ちゃんを産んだ人に

チョコレートをあげたエピソードをフランス語で語っています。

英語字幕ですが是非、見てみてください!

↑フランシーヌさんが語っている映像

生まれた子と、再会したって

感動ですね。

 

「いのちは贈りもの ホロコーストを生きのびて」あらすじと要点

主人公フランシーヌが子供の頃に経験した、ホロコーストでの日々。

それは壮絶なもので、感情を失ってしまうほどでした。

奇跡のように、家族でホロコーストから生還したフランシーヌは

50年後に再びその地を訪れ、「いのち」を感じるのでした。

歴史の授業で習うので、なんとなく「ナチスのやったヒドイこと」と言う認識だったかもしれない「ホロコースト」について、ものすごく詳しく書かれています。

デリケートな人は、読んでいて辛いかもしれませんね。

人間は、こんなヒドイことをできてしまう生き物なのか・・・なんて重い気持ちになりますが

生き延びた主人公・フランシーヌが、50年後に感じた気持ちを、あなたにもじっくり感じていただきたい。

歴史を知る上でも、読んでおくと良いです。

 

 

主な登場人物

フランシーヌ・クリストフ

この物語の作者で、フランスのユダヤ人です。

6歳の時、父が戦争捕虜になり、母子で暮らしていました。

ナチスドイツのフランス侵攻に伴い、8歳でドイツ兵に連行されます。

 

マルセル・クリストフ(ママ)

フランシーヌの母。

フランシーヌを連れてナチスドイツの支配下ではない

フランス南部に逃げようとしますが失敗。

フランシーヌを連れたまま、色々な収容所で働くことになります。

 

ロベール・クリストフ(パパ)

フランシーヌの父。中尉でしたが戦争捕虜となりました。

捕虜となりながらも、ジュネーヴ条約で捕虜に認められている権利をフルに使って

フランシーヌ達を守るために収容所から色々手を尽くします。

 

スポンサーリンク

 

読書感想文のヒント

読んで感じたことを素直に書き、

同じ人間がなぜこんなことをしてしまったのかを考えましょう。

そして、ホロコーストのような出来事が2度と起きないようにできることを考えましょう。

さらに、現代のあなたが生きている世界に

小数派が完全に抑圧されてしまう動き(ホロコーストの芽)がないのかを考察し、

最後に自分ができることを決意してまとめましょう。

 

こんな順番で書いてみましょう!

①自分がいま、いかに平和な世界で暮らしているかを書きましょう。

自分は平和な世界に生きていて、当たり前にできることをいくつか書きましょう。

例えば、食事や旅行、学校に行けていることなどを具体的に書きましょう。

②「いのちは贈りもの」から感じたことを素直に書きましょう。

ホロコーストでフランシーヌが経験したことから、あなたが感じたことを素直に書きましょう。

例えば、ユダヤ人と言うだけで隔離され、差別されたこと。

強制収容所でとても理不尽な仕打ちを受けたこと。

劣悪な環境での生活、絶命した人たちに囲まれた生活。

たくさんあると思います。具体的に書きましょう。

③個人の視点から、国の政治へ視点を広げましょう。

フランシーヌ達は地獄のような生活を送っていたのですが、

ホロコーストがおこってしまった原因について考察しましょう。

 

下にざっくりとまとめてみたので、自分なりにまとめ直しましょう。

 

第一次世界大戦で敗戦国となったドイツはイギリスなどの戦勝国に

多額の賠償金を払わないといけなかった。

払いきれない借金に苦しむドイツ国民は、

ヒトラーと言う英雄を選挙で選んだ。

ヒトラーのナチス党がドイツ議会で過半数になった時、

多数派ですべてを決めることができる法律を採択した。

ナチスがドイツを牛耳り、ユダヤ人絶滅、ドイツ帝国再興を夢見て

第2次世界大戦が始まった。

戦争の中でたくさんの命が失われ、フランシーヌらユダヤ人は

600万人もの尊い命が奪われました。

こんな流れがまとめられるといいですね。

 

④日本の現状を、第二次大戦の頃の状況と比べてみましょう。

日本は今、とても平和です。

でも、気をつけなければならないことを書きだしましょう。

例えば国会について考えましょう。

今、ある政党が圧倒的多数で政権運営をしています。

数の論理(多数決)ですべて第一党の思いのまま

政治が進められているということです。

つまり、昔のナチスのように民主主義の手続きをとって

独裁政治になりうるということです。

独裁にはならないだろうと思うけれど、

ヒトラーは独裁者になりました。

だから、今の日本でも、独裁者が出てこないように

私は注意していく必要がある

ということを書きましょう。

 

⑤2度とフランシーヌのような経験をさせないためにできることを書いて終わりましょう。

いよいよまとめです。自分の意志が伝わるようにまとめましょう。

ホロコーストは人類史上最悪の出来事で、

ユダヤの人たちはとても苦しんだ。

ホロコーストを起こしたのはあくまでも私たち人間で、

2度と戦争を起こしてはならない。

私にはまだ力はないけれど、

少数者も尊重される社会を作っていくために

努力をしていきたい。

として終わりましょう。

 

最後に

ホロコーストに関する資料は

本当にたくさんあります。

映画や物語、色々見てから感想文を書くと

きっと説得力のある作品になりますよ。

お勧めの作品をいくつか紹介しておきますね。

映画

  • シンドラーのリスト
  • 戦場のピアニスト

書籍

  • アンネの日記
  • 夜と霧
  • 杉原千畝物語

ホロコーストを学び、

人間の性について

是非深く考えてみてください!

そして「深い」読書感想文に仕上げて下さい!

 

おまけ情報

ユダヤ人は歴史上、大変な経験をしている訳ですが、

今の世の中に非常に大きな影響を与えている

ユダヤ人はたくさんいます。

  • フロイト(心理学者)
  • アインシュタイン(物理学者)
  • ラリー・ペイジ(グーグルの創始者)
  • スピルバーグ(映画監督)
  • ハーワード シュルツ(スターバックス創業者)
  • リーバイ・ストロース(ジーンズ発明者・・・リーバイス社創業者)

ユダヤ資本と言われるほど、世界のお金の大半もユダヤ人が持っているようです。

社会の仕組みを詳しく知るのも、面白いですよ!

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク