【中学生へ】読書感想文の書き方・おすすめの本・課題図書まとめ
ここでわかること
  • 読書感想文の書き方とコツ
  • 読書感想文におすすめの本
  • 課題図書に選ばれた本
  • 簡単なあらすじ・登場人物

本選びや、読書感想文の書き方について迷った時に、参考にしてください。

 

中学生のための読書感想文の書き方&課題図書一覧表

課題図書になった年度 本のタイトル

2020年度

天使のにもつ
平和のバトン
2019年度 サイド・トラック
ある晴れた夏の朝
星の旅人
2018年度
 
千年の田んぼ
105度
太陽と月の大地
2017年度 月は僕らの地球港
その他 天地ダイアリー
クローンドック
イクバルの闘い
みかづき
明日の子供たち
ソンジュの見た星

 

 

2020年の課題図書での読書感想文の書き方

2020年度の課題図書から紹介します。

 

【平和のバトン】読書感想文の書き方の例とアイデア

「平和のバトン」の舞台は広島。

原爆を経験した人たちの記憶を高校生が絵にするプロジェクトが描かれています。

原爆を経験した方と高校生が協力して原爆投下前後の広島の様子を絵にあらわす『次世代と描く原爆の絵』プロジェクトの過程を描いたノンフィクションです。

証言をもとにどのように描くのかを高校生が考え、仕上げていく過程に、いろんな意味を感じます。

 

「平和のバトン」のあらすじ・読書感想文について、詳しくはこちらをどうぞ。
↓ ↓ ↓

【平和のバトン】の読書感想文の書き方例!証言を絵にする意味を考えよう

 

 

【天使のにもつ】読書感想文の書き方の例とアイデア

中学生が体験する職業体験で保育園に行ったお話です。

最初は軽いノリだった登場人物たちは、次第に何かを学んでいきます。

中学生なら、きっと共感できる部分も多いと思うので、読みやすさと感想文の書きやすさの両方を兼ね備えている本だと思います!

「天使のにもつ」のあらすじ・読書感想文について、詳しくはこちらをどうぞ。

↓ ↓ ↓

【天使のにもつ】読書感想文の書き方の例とアイデア~職場体験について語ろう

 

2019年の課題図書での読書感想文の書き方

2019年度の課題図書から紹介します。

 

「サイド・トラック」読書感想文の書き方と流れ&登場人物

アメリカの作家、ダイアナ・ハーモン・アシャーさん著の「サイド・トラック」は、2019年中学生の読書感想文課題図書です。

ADD(注意欠陥障害)の少年の成長物語です。

小さなことからコツコツと!

わかっていても、なかなか出来ないものですが、大切なことなのですよ。

・・・と、感想文に書けば、大人たちは喜ぶでしょう。

努力と友情をテーマに感想文を書くなら、ぜひおすすめしたい本ですね!

「サイド・トラック」のあらすじ・読書感想文について、詳しくはこちらをどうぞ。

↓ ↓ ↓

「サイド・トラック」あらすじ/読書感想文の書き方と流れ&登場人物まとめ

 

「ある晴れた夏の朝」読書感想文の書き方とアイデア

アメリカ在住の作家さん・小手鞠るいさん著の「ある晴れた夏の朝」は、2019年の読書感想文課題図書(中学生)です。

 

この本は、アメリカの高校生たちがディベートするお話です。

しかも、ディベートの内容は、太平洋戦争の時、アメリカが日本に原爆を投下したことについて。

アメリカ側の言い分、否定派、肯定派の意見。

誰が正しくて、誰が間違ってるとかじゃなく、それぞれの立場で主張している背景にも注目してくださいね。

個人的には、天国の被爆者の前で堂々と主張できる内容なら、一番の正解かな…なんて思いました。

と、感想文に書くと先生に褒められるかも?!

「ある晴れた夏の朝」のあらすじ・読書感想文について、詳しくはこちらをどうぞ。

↓ ↓ ↓

「ある晴れた夏の朝」読書感想文の書き方とアイデア&あらすじ

 

 

「星の旅人」読書感想文の書き方と例

歴史小説が得意な作家さん・小前亮さん著の「星の旅人 伊能忠敬と伝説の怪魚」は、2019年の読書感想文課題図書(中学生)です。

伊能忠敬とその仲間たちが、蝦夷地を測量した時のお話です。

歴史と科学マインド、さらに生き方について深く考えられる本ですよ。

 

理系を目指す中学生に、ぜひ読んでもらいたい!

もちろん文系を目指す中学生も大満足の、冒険要素ありです。

この本を読んだら伊能忠敬のファンになること間違いなしです!

・・・じゃなくて、読書感想文のネタが多くて、どのネタで書くか迷うに違いない!!!

「星の旅人」のあらすじ・読書感想文について、詳しくはこちらをどうぞ。

↓ ↓ ↓

「星の旅人」あらすじ•読書感想文の書き方と例

 

2018年の課題図書での読書感想文の書き方

続いて2018年度の課題図書を紹介します。

「千年の田んぼ」読書感想文の書き方

石井理津子さん著の「千年の田んぼ」は、2018年の読書感想文課題図書でした。

山口県の見島という島の、謎がテーマになってます。

見島の田んぼやため池の形が、1000年前から続いていたなんて・・・

日本と近隣諸国との関係や歴史、米作りの歴史など、教科書に出てくる歴史の話と違って頭に残ります。

いや、教科書の歴史も頭に残さないといけないけど!

今後、見島がどう変わっていくのかも想像して、読書感想文を書いても良いですね。

「千年の田んぼ」の読書感想文について、詳しくはこちらをどうぞ。

↓ ↓ ↓

「千年の田んぼ」あらすじと読書感想文の書き方!辺境は国防の要所!

 

「105度」読書感想文の書き方

イタリア在住のプロダクトデザイナーで児童文学作家の佐藤まどかさん著の「105度」は、中学3年生の少年が主人公です。

イスのデザインを通して

  • 進路についての悩み
  • 人間関係
  • 仕事の厳しさ

など、学びが盛りだくさんのお話です。

進路について考えることも多い中学生にも高校生にも、もちろん保護者の皆さんにも、おすすめの本です。

 

「105度」の読書感想文について、詳しくはこちらをどうぞ。

↓ ↓ ↓

「105度」あらすじと読書感想文の書き方をまとめました

 

「太陽と月の大地」読書感想文の書き方

スペイン国籍の児童文学作家・コンチャ・ロペス=ナルバエスさん著の「太陽と月の大地」は、16世紀のグラナダ(スペイン)を舞台となっています。

イスラム教とキリスト教の人たちの争いが描かれています。

宗教が違うと、人間はこうも分かり合えないものなのか…

そもそもの人間という生き物の器が小さいからなのか、中学生なら自分の意見もたくさん出てくるはず!

まずは正しくなくても良いので、自分の意見をまとめると、良い感想文になりますし、文化の違う人を理解するきっかけになるかもしれませんよ。

「太陽と月の大地」の読書感想文について、詳しくはこちらをどうぞ。

↓ ↓ ↓

「太陽と月の大地」あらすじまとめと読書感想文の書き方!宗教・身分差別、人間の普遍的テーマです

 

2017年の課題図書での読書感想文の書き方

続いて2017年度の課題図書を紹介します。

月は僕らの地球港」の読書感想文の書き方&ヒント

タイトルの通り、月についてのお話です。

小説じゃなくて、これまでの月の探査や今後の調査・開発について、プロの目線で書かれています。

将来、人間と月との関係ってどうなるのかなぁ…とワクワクします。

技術者や科学者など、当事者は大変かもしれませんが、やっぱり夢があるなー!

 

「月は僕らの宇宙港」の読書感想文の書き方について、詳しくはこちらをどうぞ。

↓ ↓ ↓

「月はぼくらの宇宙港」読書感想文のヒント・書き方のポイント

 

その他のおすすめの本と感想文の書き方

続いて課題図書ではないけれど「中学生が読書感想文を書くならぜひおすすめしたい本」を紹介します!

「天地ダイアリー」読書感想文の書き方

ささきありさん著の「天地ダイアリー」は、中1の少年が主人公のお話です。

閉ざされた人間社会・学校では、今も昔も存在するスクールカースト。

「スクールカースト」なんて、よくこんなぴったりの言葉を当てはめたものだと思います。

気がついたら。スクールカーストの最下層にいた少年は、いつもマスクをつけていました。

そして「なんやかんや」で成長して、マスクをつけずに学校に行けるようになりました。

この「なんやかんや」が読書感想文のポイントになるので、ぜひぜひ深掘りしてくださいね!

 

同年代の中学生だからおすすめの本ですよ。

「天地ダイアリー」の読書感想文について、詳しくはこちらをどうぞ。

↓ ↓ ↓

「天地ダイアリー」読書感想文の書き方&あらすじ・中学1年生の成長物語に共感!

 

「クローンドッグ」で読書感想文!テーマ・感想文の書き方の例

児童書のノンフィクション作家・今西乃子さん著の「クローンドッグ」は、2018年の新しい作品です。

タイトルからして、「クローン」について考える本ではあるのですが、

  • いじめ
  • 動物虐待
  • 盲導犬と盲導犬になれる確率

など深く考えずにはいられない内容が、沢山あります。

クローンといえば、中国が眠れない遺伝子を持つ猿をクローンで作って研究してて、命をもの扱いしていると非難されていましたが・・・

ともかくクローンは、まだまだ課題が山積みのジャンルなのです。

君も一緒に考えよう!

 

「クローンドッグ」の読書感想文について、詳しくはこちらをどうぞ。

↓ ↓ ↓

「クローンドッグ」で読書感想文!あらすじとテーマ・感想文の書き方の例

 

「イクバルの闘い」読書感想文の書き方アイデア

イタリア人作家のフランシスコ・ダダモさん著の「イクバルの闘い」は、新しい本ではないのですが、2019年に新装版が発行されました!

パキスタンの児童労働のお話。

イクバルは優秀な少年で、その生涯を児童労働との闘いに捧げました。

親の借金で子供が売られるのもショックですが、子供ながらにな闘わなければならない社会にも、物申したいことはいくらでも出てきますね。

日本だけじゃなく、世界を視野に生きていかないと…

心が動く分、感想文も書きやすいですよ。

 

「イクバルの闘い」の読書感想文について、詳しくはこちらをどうぞ。

↓ ↓ ↓

「イクバルの闘い」の読書感想文!書き方アイデア・あらすじと結末も

 

「みかづき」の読書感想文の書き方

児童文学作家・森絵都さん著の「みかづき」は、2019年1月にNHKでドラマ化されていましたね。

昭和時代に古くからあった塾を経営する家族のお話です。

公立学校の教育に対する疑問・反発や、民間の塾だから起きる問題と、どちらもじっくり考えることができます。

あとは、優秀な親を持つ子供の悩みや反発にも、共感できるんじゃないでしょうか?

特に思春期の中学生諸君、「自分がこの家の子供だったら・・・」と想像しながら読むと、感想文を書きやすいと思いますよ。

 

「みかづき」の読書感想文について、詳しくはこちらをどうぞ。

↓ ↓ ↓

「みかづき」の読書感想文の書き方・教育について熱く語ろう!

 

「明日の子供たち」読書感想文の書き方とヒント

有川 浩(ありかわ ひろ)さん(女性です)著の「明日の子供たち」は、児童養護施設の子どもたちと、先生たちの物語です。

とても読みやすい文体で、読書慣れしてない人でもサクサク読めます。

途中、涙無くして読めません!

ハンカチ必須の物語なので、電車では読めませんよ。嗚咽漏れるから。

 

就職でも進学でも、両親のように頼れる大人がいないと、どんなに大変なのか。

普通に生きていくために、どれだけの覚悟と強さが必要なのか。

「困難な境遇の子供たちを助けたい」と思っている先生たちの葛藤も、しっかり読み取って頂きたい!

感想文関係なく、読んでほしい本です!!!

 

「明日の子供たち」の読書感想文について、詳しくはこちらをどうぞ。

↓ ↓ ↓

「明日の子供たち」読書感想文の書き方とヒント・あらすじ&結末ネタバレだけでも感動

 

【ソンジュの見た星】で読書感想文!書き方アイデア&一言あらすじ~北朝鮮の現実が悲しい

「ソンジュの見た星」は、北朝鮮の少年・ソンジュのノンフィクションストーリーです。

政治やロケットの話ではなく、北朝鮮の国民がどんな生活をしているのか・・・

隣国でまさかこんなことが起きていたなんて!

 

自分と同じくらいの年齢の少年が、どんな過酷な環境にいたのか、そしてどうやって生き延びたのか

 

普段文章が苦手な中学生でも、この本を読めば読書感想文なんて何十枚でも書けるに違いありません!

「ソンジュの見た星」の読書感想文の書き方&アイデアは、こちらで詳しくお伝えしています!

【ソンジュの見た星】で読書感想文!書き方アイデア&一言あらすじ~北朝鮮の現実が悲しい

スポンサーリンク