
今回は「こんぴら狗(いぬ)」登場人物と物語のあらすじと読書感想文の書き方をまとめました!
おまけで書き方のアイデアも考えてみたので、これから感想文を書く人も参考にしてみてください。
この本は、結構分厚いけれど、動物の賢さや人情の温かさ、江戸時代の人々の信心深さが感じられて、とても面白い本でしたよ。
さてさて、本の内容は・・・。
「こんぴら狗」の作者は?
「こんぴら狗」は江戸時代の日本を舞台とした物語で、高学年課題図書(2018年)です。
著者・・・今井 恭子
絵 ・・・いぬんこ
作者について
作者の今井恭子さんは広島県出身の児童文学作家さんです。
一度外資系の企業に勤めますが、改めて大学院で「動物行動学」を修めたそうです。
とても活動的で有能な方なんですね!
そういえば「歩きだす夏」という作品が、以前の読書感想文の課題図書になっていました。
揺れ動く女の子の心について考えされてくれる良い作品でしたよ。
「こんぴら狗」のあらすじと要点・登場人物
今から200年前の江戸時代に、人間の代わりに犬に
金比羅参りをしてもらったお話。
というより、可愛いワンちゃん(ムツキ)が江戸から四国まで行って帰ってきた感動のストーリーです。
犬のムツキがいくら賢いからと言って、江戸から四国までの道のり、さらに帰りの道のりを一匹(一頭?)でちゃっちゃと行って戻ってきたわけではありません。
多くの人の人間模様や、善意に触れるのも
読んでいてほっこりした気分になれましたが…
途中、ムツキが恋をして、金比羅参りはできたけど
江戸まで帰ってこないんじゃないかって心配になりました!
それはそれで仕方ないけど、物語としてはどうなんだ???と思っていたら
なんとか江戸行きに風向きが変わりましたが…。
江戸時代の人にとっての金比羅参りは、伊勢神宮へのお参りと並んで人気のお参り旅でした。
江戸時代は旅を楽しめる時代ではありませんでしたが、お参りの旅ならお上から許されることもあって大流行。
誰でも行けるってわけではないから、グループでお金を集めて代表者がお参りしたり
なんなら犬にお参りさせる…という方法も流行りました。
今、金比羅宮に行けば、飼い主に代わって金比羅参りをした犬(こんぴら狗)の銅像も見れます。
犬の首にお金をくくりつけて、偶然出会う人たちに助けてもらうシステムが成り立つなんて
日本はなんてあたたかくて平和な国だったんでしょうか!
って言っても、ムツキの一行は一度追い剥ぎにあっちゃいます。
どこにでも悪い人はいるけど、多くの人に支えられて帰ってきたムツキ。
僕もムツキのように、多くの人に支えられて今があるのだと感謝の気持ちでいっぱいです。
主な登場人物はこんな人でした!
ムツキ
この物語の主人公。神社の境内で弥生に拾われ、育てられたかしこい犬です。
病気で伏せってしまった弥生の代参(身代り)として、江戸(東京)から香川県の金毘羅神社までお参りに行きます。
弥生(やよい)
江戸・瀬戸物町にある郁香堂というお店の、兄3人を病で亡くした一人娘。
お店の跡取りになる予定となりますが病に伏せってしまいます。
美陶園のご隠居
郁香堂のご主人と仲が良いお店のご隠居さん。ムツキをこんぴら狗として旅をさせることを提案します。
京までは旅のお供に連れていくつもりですが、旅の途中、鈴鹿峠あたりで亡くなってしまいます。
孫市(まごいち)
にせ薬売りの行商人。ムツキを水口から大阪まで連れていきます。
オトシ
ムツキが大阪から乗った金毘羅船に室津からのってきた若い芸者見習いの娘。金毘羅までムツキを連れていきます。
健太
街道筋を巡って修行中の若い大工。堺まで修行に来て江戸に戻る時にムツキに出会い、ムツキを中山道の守山まで連れていきます。
宗郎(むねお)
母の奥山澄江・お付きの善七と共に、お伊勢参りをした帰りの目が見えない男の子。ムツキを茶々丸と呼び、桑名あたりから江戸までムツキと行動を共にします。
感想文のヒント
①往復1340kmの旅をムツキはなしとげました。それは、たくさんの人の支えがあったからですね。
ムツキが世話になった人と、今、あなた自分がどんな人にどんな世話になっているのかを比べてみると、自分がいかにたくさんの人に支えられて生きているかが感じられますよ。
②ムツキがなぜたくさんの人に助けられたかというと、やはり江戸の人たちの信心深さが影響しています。今と昔で神様を感じる気持ちがどれほど変わったかを考えても面白いですね。
③お話の舞台は江戸時代の街道(主に東海道)です。
実際に東海道を歩ける人は歩いてみる、東海道を歩けない人でも、宿と宿の間ぐらいの距離を歩いてみて、その大変さを感じながらムツキのすごさをまとめるといいですよ。
当時は全て「歩き」で、車も鉄道もなかったのですから。
例えば↓の箱根なんか、道が入り組んでいて歩くのは大変だろうなと感じますね。
ポイントは「比べる!」
登場人物と自分を比べることで、自分のことについて深く考えることができます。
その考えが具体的なエピソードなどを入れながら表現して、1200字でまとめてみましょう。
自分の目で見た体験を、自分なりの言葉で書くと、読む人を感動させられます。
例えばこんな順番で書くと、感想文としてまとまります
①まず、自分もムツキ達が歩いた一日分の距離を歩いて、感想をまとめましょう。
江戸時代の人々は、とてもよく歩いたということが分かりますよ。
②「こんぴら狗」のお話を簡単にまとめましょう。
長い距離を人に助けられながら、犬が東京(江戸)と香川県(讃岐)を往復したことを読む人に説明しましょう。
③なぜ、ムツキの旅は成功したのでしょうか。
たくさんの人にお世話になったムツキはこんぴら狗だったことが大きな理由ですが、それは、当時の人たちが今以上に神様を信じていたからでしょうね。
神様を信じる心と助け合いの心がこんぴら狗という風習を成り立たせていたことをまとめましょう。
④自分はどんな人に助けられて生きているのかを書きましょう。
普段意識していなくても、家族以外にもあなたを支えている人はいるはずです。
ここが作文の山場です!
自分に関わりのある人への気持ちが表現できるといいですよ。
⑤今の世の中では、こんぴら狗のような人との関わり方はなかなかありません。
でも、自分が関わる人には親切にしていこうと言う決意を書いて作文を終わりましょう!
さいごに
こんぴら狗がどんなお話なのかわかってもらえましたか?
また、作文を書くヒントが手に入れられましたか?
作文って、書きだすまでが大変なので、手がかりの一つとして読んでもらえたら幸いです。
文章にまとめることは大変だけれど、作文はあなた自身を育てます。
頑張って下さい!
がんばるあなたを応援しています。