「車いす犬ラッキー」あらすじと読書感想文の書き方のコツ・ポイントをまとめました!

飼い主と飼い犬が仲良く散歩している様子は

みていてほほえましいですよね。

この本を読んで

ペットと飼い主のあるべき関係

について考えると、

良い感想文に仕上がります!

 

 

「車いす犬ラッキー」ってどんな本?

「車いす犬ラッキー 捨てられて命と生きる」は2018年読書感想文課題図書(高校)です。

作者は小林照幸さんで。

鹿児島県徳之島に生きる

車いす犬と飼い主を取材したノンフィクションです。

 

スポンサーリンク

小林照幸さんについて

小林照幸さんは1968年生まれのノンフィクション作家です。明治薬科大学在学中にデビュー。

1992年に『毒蛇』というハブと血清をテーマにした作品

第1回開高健賞奨励賞を受賞。

 

1999年に『朱鷺の遺言』という、絶滅寸前の鳥である「朱鷺(トキ)」を扱った作品

第30回大宅壮一ノンフィクション賞を最年少で受賞。

 

ノンフィクション作品をたくさん発表し、受賞しています。

特に、いのちを切り口に取材した作品が多いです。

この「車いす犬ラッキー」については、筆者が

徳之島で毒蛇の取材→闘牛の取材→車いす犬

と取材を続ける中でできた作品です。

「車いす犬ラッキー」につながる作品として

徳之島が舞台の

「毒蛇」、「闘牛の島(現在は『闘牛」と改題)」

がありますし、動物の命を扱った「ドーリームボックス」のような作品もあります。

 

興味がある人は、そちらを読んで

筆者の持っているテーマを探ると、

さらに深い感想文が書けますよ!

 

スポンサーリンク

主な登場人物

島田 須尚

この本の実質的な主人公です。

徳之島で生まれ、バイタリティーあふれる人生を送っています。

基本的には電気屋さんをしていたのですが、焼肉屋や回転寿司屋を経営したりと

様々な商売に取り組みました!

焼肉屋を切り盛りしている時に捨てられた犬を世話したことから、

犬と生活を共にするようになります。

 

寅(とら)

須尚さんが初めて飼った犬で、捨て犬でした。

保健所で処分される寸前に

須尚さんに拾われ、天寿を全うしました。

 

ラッキー

須尚さんが飼った2匹目の犬。

本書のタイトルの犬ですね。

この犬も元々は捨てられた犬でした。

須尚さんは大切に育てるのですが、

交通事故で下半身がマヒしてしまいました。

 

スポンサーリンク

 

「車いす犬ラッキー」のあらすじと要点

鹿児島県徳之島に、下半身が不自由で車椅子を使っている犬・ラッキーがいます。

その車椅子犬のない主は島田さん。

もともとラッキーは捨て犬でした。

島田さんはラッキーを拾い、大切に育てて、事故で大怪我を負った後も、ペットとしてではなく家族として一緒に過ごすのでした。

 

あったかい、あったかいです、島田さん。

 

最近、番犬としてではなく、家族としてペットを飼う人が増えていますが

障害を負ってしまったペットと暮らすことは

簡単なことではないと思います。

 

まず捨て犬を拾って飼う決断をするのも、簡単なことではありません。

犬を飼うには、予防接種やらなんやら、色々お金もかかりますからね。

 

「かわいそう」程度の情では、島田さんのように犬を大切にすることは難しいです。

 

島田さんが、なぜこんなに愛情たっぷりで犬を飼えるのか、想像しながら読むと良いのではないでしょうか。

 

読書感想文のヒント

この本を読んで読みとれたことは色々あると思いますが、

テーマを絞ってまとめていきましょう!

・保健所で処分される犬の数の変化とラッキーの生活を比べる。

筆者の「ドリームボックス」という作品のテーマでもあった、

保健所で処分される犬の数は年々減少しています。

処分が減少している原因は、

ペットの天寿を全うさせようという飼い主が増えてきた

ということでしょう。

なぜ、今までは処分されるペットが多かったのかを考察し、

須尚さんの行動と比較しましょう。

そして、

これからペットと飼い主はどういう関係を築くべきか

を考えてみましょう。

 

・須尚さんの生き様と、ラッキーの存在意義についてまとめ、ペットの意味を考える。

須尚さんは、色んな商売に手を広げ、バイタリティーあふれる人生を送ってきました。

須尚さんがやってきた商売をまとめ、

須尚さんがどのような人生哲学を持っていたのかをまとめましょう。

そして、飼い犬を持つことで、須尚さんの心がどう変化したのかも考えましょう。

最後に、

パートナーとしての飼い犬の意味

を自分に引き付けてまとめましょう。

 

スポンサーリンク

こんな流れで書いてみてはどうでしょう

身近なこと→本の内容→自分のことの流れで書いていきましょう。

①自分の身の回りにいるペットについて書きましょう。

ペットを飼っている人は、自分の家のペットの人生について書きましょう。

ペットを飼っていない人は、ご近所のペットの人生に取材して書いてみましょう。

②ペットの意味について考えましょう。

飼い主にとって、ペットの意味は何かを考えて書きましょう。

ただの愛玩物と言う人もいれば、

人生のパートナーという人もいるでしょう。

いのちある動物をそばに置く意味を考えましょう。

③須尚さんにとってのペットの意味を考えましょう。

仕事一筋だった須尚さんがペットを飼って変化したことを考えましょう。

須尚さんにとって、飼い犬を最後まで育てることは

彼にとってどう言う意味があるのかを考えましょう。

須尚さんの責任感の強さと、飼い犬への感謝の気持ちがあることをまとめましょう。

④最後まで飼うことの大変さと責任について考えましょう。

怪我や病気でが原因で人生を全うさせられない犬もいます。

  • 2003年に処分された犬は全国で16万匹以上
  • 2013年に処分された犬は全国で3万匹程度

減ってきているとはいえ、

まだまだ処分される犬は多いのが現状です。

つまり、責任を持って最後まで飼いきれない飼い主がたくさんいるということです。

⑤人とペットのあるべき関係についてまとめましょう。

ペットと最後まで付き合う例として

須尚さんと寅やラッキーの関わりを考えましょう。

最後まで世話をするというのは大変だという流れでまとめましょう。

⑥自分はどのようにペットと関わっていくかの意志をまとめて終わりましょう。

自分がペットを飼っているなら、

ペットの人生とどうかかわっていくかをまとめましょう。

自分がペットを飼っていないのなら、

ペットと飼い主がどのような関係を築いていきたいかをまとめましょう。

 

最後に

ペットを飼っている人はたくさんいます。

飼っている人は、飼っていない人に比べて、

きっと「命」を見つめる機会が多いです。

生きる意味を考えることは

とても大切なことです。

この本を通じて

人生について考えられるといいですね!

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク