「太陽と月の大地」あらすじまとめと読書感想文の書き方!宗教・身分差別、人間の普遍的テーマです

この本のタイトル、魅力的ですね。太陽・月・大地、豊かな実りを想像します。

ところで「太陽と月」とは、キリスト教とイスラム教を象徴しています。

世界3大宗教の2つ、キリスト教とイスラム教。現在でもこの2つの宗教が原因で争いは世界中でおこっています。

「太陽と月の大地」は16世紀のグラナダ(スペイン)を舞台としたお話ですが、

今の世の中についても深く考えさせてくれる良い本でした!

さすが中学校の課題図書だけありますね。

あらすじと、感想文のテーマのヒントをまとめたので

参考になると嬉しいです。

さて、内容はと言うと・・・

 
スポンサーリンク

 

「太陽と月の大地」ってどんな本?

「太陽と月の大地」(福音館書店)は中学生の課題図書で、外国が舞台の物語です。

  • 著者・・・コンチャ・ロペス=ナルバエス
  • 訳者・・・宇野 和美
  • 挿絵・・・松本 里美

作者のコンチャ・ロペス=ナルバエスってどんな人?

コンチャ・ロペス=ナルバエスさんは、スペイン国籍で、1939年セビーリャ生まれの児童文学作家です。

セビーリャ大学で史学を勉強、歴史の先生をしていましたが、1984年にこの作品でデビューしました。

国際アンデルセン賞の候補にもなるなど、戦後スペイン児童文学の代表の一人なんです!

大きなテーマは宗教・友情で、人間とは?を考えさせてくれる作品が多いようです

日本人にはややなじみが薄いように感じるかもしれませんが、

昔から宗教も友情も、人が生きていく上でとても大きな要素ですよね!

 

主な登場人物

エルナンド

スペイン、グラナダに住むモリスコ(キリスト教を信じる元イスラム教徒)の若者。

祖父・父は共にモリスコで、母は元々キリスト教の信者でした。

エルナンドの住む土地を治める貴族の娘マリアとは仲が良かったのですが、争いごとの後、身分の違いが2人を引き裂きます。

 

マリア

グラナダのベガ(沃野)を治めているアルベーニャ伯爵(貴族)の娘。

マリアの祖父とエルナンドの祖父は少年時代からの友人で、領主と農民以上の友情がありました。

エルナンドとは幼なじみで、淡い恋心も持っていました。

 

ミゲル

エルナンドの兄。キリスト教貴族の傲慢な振る舞いに腹を立て、反抗的な態度をとってしまったことで街を追われ、山賊になります。

 

スポンサーリンク

 

「太陽と月の大地」あらすじと要点

物語は16世紀初頭のスペイン・グラナダから始まります。

この土地にはキリスト教徒とイスラム教徒が共存しており、相容れないもの同士の戦争になります。

隣人が宗教の違いで争った結果、キリスト教が勝ち、生き残ったイスラム教とはアフリカに逃げ延びました。

最後に、キリスト教との娘に恋したイスラム教徒の青年が、手紙を書きます。

平和な世界を夢見て。

 

なぜ、宗教が違うというだけで、戦争になるなんて

宗教に縁のない多くの日本人には、本を読むだけでは理解しがたいですよね。

でもキリスト教の国って、宗教を使って国を治めているので

異教徒は邪魔なんですね。

 

他にも、異教徒の風習が理解できないから

気持ち悪いとか、怖いとかあると思いますが。

 

それと、他の国の歴史を学んで思ったのですが

キリスト教徒って、他の国を征服するときに

無理やり(拷問してでも)キリスト教に改宗させたりしましたよね。

 

特にスペイン人が南米を植民地にした時は、ひどい拷問をして改宗させました。

でも、このグラナダでの戦争は、改宗させるのではなく

イスラム教徒を追い出しました。

 

イスラム教徒を改宗させるより、追い出す方が簡単だったということもありそうです。

この物語は、個人では止められない大きな流れと

その中で一人一人の人間それぞれのストーリーが絡み合って、まるで大河ドラマのようになっています。

自分だったら、どうしたら良かった?

どうもしようがないよ。

そんな気持ちにさせられます。

 

スポンサーリンク

 

感想文のヒント

宗教を巡る争いをまとめ、乗りこえる方法を考える!

「太陽と月の大地」の舞台はスペイン南部、グラナダ周辺でした。

スペイン南部は、アフリカ大陸と近く、ジブラルタル海峡を越えてイスラム教徒が入植していたことがあります。

そこに根を下ろしたイスラム教徒と、元から住んでいたキリスト教徒。

土地を巡る争いが起きてしまうのは、悲しいけれど必然ですね。

イスラム教徒がアフリカ大陸から、ヨーロッパに入っていったルートが、

地図を見ると見えてきますよ。↓↓

 

身分の違いを越えた友情について考える!

友情は個人が結ぶものなので、世代がかわっても続くものでしょうか?

エルナンドの祖父とマリアの祖父は子どものころからの親友でした。

しかし、その息子、孫の世代の関係は

貴族と農民という身分の違いからくる距離感が感じられます。

今の日本は身分制度はなく、だれもが平等と言われています。

しかし、それは本当なのか、あなたなりに考えたことを表現できるといいですね。

あなたの周りに、貴族・超お金持ち・外国出身の人はいますか?

立場や出身が違う人がいれば、あなたはその人にこびることなくフェア(公平・平等)に接しているかどうかを考えてみてください。

逆に、立場が上の人だったら、身分が下の人にどのように接しているかどうかを考えてみてください。

普通に接している中に傲慢さがかくれているかもしれません。

 

スポンサーリンク

 

こんな順番で書いてみてはどうでしょう

①今、自分がおかれている状況を振り返りましょう。

親友とでも呼べる仲のよい友達・異性とは、きっと心の底から、打算なしで付き合っていますよね。

具体的な例・エピソードで、読む人の関心をひきつけましょう。

友達とは、その生まれや境遇の違いを越えてつながっていることを伝えましょう。

 

 

②自分の親の人付き合いについて観察して書いてみましょう。

大人は、趣味の分野で関わっている人たちとは、多分友情に近い感覚で接しています。

仕事の分野でも同じかもしれませんが、打算・計算が見えるかもしれません。

身分や立場の差・長幼の序など、人間関係はニュートラルとはいかないのが現実です。

でも、話をすることで、通じあい、相手が何を考えているかを理解することができます。

 

 

③「太陽と月の大地」の時代背景、人間関係をまとめましょう。

16世紀のスペインはキリスト教が改めて力を持ち、イスラム教を信じる人々を治めました。

支配するものと支配されるものが違う宗教を信じている状態では、

お互いに信頼できているといいのですが、一旦信頼関係が崩れると、

争いが起きやすい不安定な状態になってしまいます。

エルナンドの家族とマリアの家族は信頼関係がありました。

しかし、キリスト教の王がイスラム教を禁じることで、

イスラム教を信じる多くの人が不満を持って、争いがおこってしまいました。

 

 

④身分制度・宗教の違いが引き起こす悲劇についてまとめましょう。

この物語では信頼関係が崩れてしまったが故の悲劇が描かれています。

日本でも江戸時代にキリシタンの弾圧がありましたね。

異教徒は何をするかわからないので、排除されやすいのです。

信じる宗教を変えるか、こっそり信じ続けるか、住んでいる土地を捨ててどこかへ流れ落ちるか、

どれを選んでも苦難の道が待っていますね。

 

 

⑤争いを乗りこえるためにどんなことができるか考えましょう。

では、争い事が起きないためにはどうあるべきだったのでしょうか。

キリスト教の支配者が、イスラム教の教えを認めれば良かったのでしょうか。

でも、ただ認めるだけでは信頼関係は築けません。

しかも、イスラム教の信者が団結したら、支配はうまくいきません。

大切なのは、やはり信頼関係を築くことではないでしょうか。

エルナンドの祖父とマリアの祖父は友情を持って関わることができました。

つまり、友情を結ぶことができれば、大変な争いごとになることはないでしょう。

わかりあうこと、そのために努力することが、とても大切だと言えるでしょう。

 

スポンサーリンク

 

⑥現在の社会状況から、差別なく、みんなが幸せに生きるためのヒントを出しましょう。

例えば今の社会(2018年)でも、対話は重要なキーワードですね。

北朝鮮と韓国、アメリカ、日本の関係はあまりよいとは言えません。

北朝鮮と他の国のかかわりが少ないということが一番の理由です。

トップ(支配者)だけではなく、草の根(普通の人)の交流もとても重要なポイントです。

日本は今、外国出身の人がどんどん定住し始めています。

外国出身の人や親が外国生まれの人と、あなたは関わる機会がありますか?

もしいれば、仲良くなるまでの過程を書きましょう。

いなければ、仲良くなるための方法を考えましょう。大切なのはやはりコミュニケーションです。

 

 

⑦自分がこの世界とどのように関わっていきたいのかの決意を書いて終わりましょう。

あなたはこれから、どのように生きていきたいかを書きましょう。

将来、日本は色々な国からの移民がますます増えていきます。

近所に外国出身の人が確実にいる時代になります。

言葉が通じない人に対しても、心を閉ざすことなく、理解することを心掛けていきたいことを

書いて終わりましょう。

 

さいごに

表面上、宗教の違いが原因での争いは世界中で起きています。

特にイスラム教とキリスト教を巡る争いは

西アジア・ヨーロッパ・アフリカでは今でも大変な問題となっています。

この本を読んで、是非現在の世界状況についても考えてほしいです。

世界に目を向け、世界で活躍する人に、あなたがなると嬉しいです!

読書感想文も、頑張ってまとめて下さいね!

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク